救急通報
もし 家族が急に倒れてしまったらどうしますか?
指令センターは119通報の受付をするだけではなく、通報者へのサポートを常に考え電話対応をしています。
焦って「早く来て!早く来て!」と言うよりも、どうしたらいいですか?と尋ねてください。指令センターは電話越しに心臓マッサージ、人工呼吸、ケガの応急手当の方法等、今、出来る事を伝えます。119番通報からの流れでもお伝えしましたが、通話中でも救急車はもう現場に向かっています。
指令センターは救急車が到着するまでの数分間に何が出来るかを考え、全力でサポートいたします。
サポート例(救急編)
救急事案発生→119番通報
注:消防本部指令センター(倶知安町)に繋がります。
指令センター
「119番消防です。火事ですか?救急ですか?」
通報者
「救急です。」
指令センター
「救急ですね。」「町村名から住所を教えてください。」
通報者
「○○町字○○です。」
注:正確な住所をお願いします。
指令センター
「○○町ですね。」
通報者
「はい」
注:ここで関係する消防署に音声を流します。(○○町救急通報入電中。)出動隊が準備を始めます。
指令センター
「お名前を教えてください。」
通報者
「消防太郎です。」
指令センター
「お隣は××さんですか?」
注:正確な場所を把握するために、隣に住んでいる方の名前も確認します。
通報者
「はい。そうです。」
注:ここでもう1度、音声を流します。(救急出動。急病。○○町○○。出動車両。○○救急)
チェックポイント!
焦らず、落ち着いて指令センターからの質問に答えてください。
指令センター
「どうしましたか?」
通報者
「私のおじいちゃんの様子がおかしいです。」
指令センター
「意識はありますか?呼吸はありますか?」
通報者
「意識も呼吸もありません。」
指令センター
「倒れたところを見ましたか?」
通報者
「はい。居間で急に倒れました。」
チェックポイント!!
呼吸が無い場合、すぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸をする必要があります。
指令センターはここで通報者へ出来る限りのサポートを行います。
指令センター
「心肺蘇生法はわかりますか?」
通報者
「わかりません。どうしたらいいですか?」
指令センター
「わかりました。では私がやり方を伝えますので、一緒に頑張りましょう。」
通報者
「わかりました。」
注:この後、心肺蘇生法の方法を伝えます。
勇気を出して聞いてください
「どうしたらいいですか?」
指令センターは、いつでもあなたをサポートいたします。
このページの情報に関するお問い合わせ先
羊蹄山ろく消防組合 消防本部
電話:0136-22-2822