火災通報
注:火災などで119番する時は、落ち着いてゆっくりはっきり伝えるようにしてください。
119番通報から出動までの流れ(火災編)
火災発生→119番通報
注:消防本部指令センター(倶知安町)に繋がります。
指令センター
「119番消防です。火事ですか?救急ですか?」
通報者
「火事です。消防太郎さんの家が燃えています!」
指令センター
「火事ですね。」「町村名から住所を教えてください。」
注:指令センターは最初に場所を聞きます。
通報者
「○○町字○○です。」 注:正確な住所をお願いします。
注:ここで関係する消防署に音声を流します。(○○町火災通報入電中。)出動隊が準備を始めます。
指令センター
「お隣は××さんですか?」
注:正確な場所を把握するために、隣に住んでいる方の名前も確認します。
通報者
「はい。そうです。」
注:ここでもう1度、音声を流します。(火災出動。建物火災。○○町○○。出動車両。△1・□2)
※通話中でも消防車・救急車は出動しています。
あわててすぐに電話を切ろうとする方もいますが、ここで色々な情報を聴取出来るか出来ないかで、出動隊の動きが変わります。繰り返しますが、この時点で消防車や救急車は出動していますので、焦らず、落ち着いて指令センターからの質問に答えてください。
指令センター
「何が燃えていますか?」
通報者
「隣の家の1階が燃えています。」
指令センター
「あなたは安全なところにいますか?」
通報者
「はい。大丈夫です。」
指令センター
「逃げ遅れたり、怪我をした人はいませんか?」
通報者
「家族全員逃げて無事です。」
指令センター
「わかりました。隣の建物に燃え移りそうになっていませんか?」
通報者
「大丈夫です。」
指令センター
「最後にあなたのお名前と電話番号を教えてください。」
通報者
「名前は××二郎です。」「電話番号は○○-○○○○です。」
指令センター
「まもなく消防車が到着しますので、手を振って合図をしてください。」
このページの情報に関するお問い合わせ先
羊蹄山ろく消防組合 消防本部
電話:0136-22-2822