災害時に発令される避難情報が変更されました
令和3年5月20日より災害対策基本法が改正され「避難勧告」と「避難指示(緊急)」は「避難指示」に一本化されました。
■警戒レベル1「早期注意報」
・防災気象情報等の最新情報に注意し災害への心構えを高める。
■警戒レベル2「大雨・洪水・高潮注意報」
・ハザードマップ等で自らの避難行動を確認しましょう。
■警戒レベル3「高齢者等避難」
・高齢者や障害のある方、その支援者など避難に時間がかかる方は危険な場所から避難して下さい。
■警戒レベル4「避難指示」
・市町村から「避難指示」が発令されたら危険な場所から必ず避難をしてください。
■警戒レベル5「緊急安全確保」
・すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。
・警戒レベル5の発令を待ってはいけません。
学校や公民館などの避難所に行くことだけが避難ではありません。浸水の危険があっても自宅に留まり安全を確保することも可能な場合もあります。下記のリーフレットで確認しましょう。
避難する際は防災セットに加えマスク等も携行しましょう。
また、普段からハザードマップなどを確認してどのように避難するのか確認しておきましょう。
このページの情報に関するお問い合わせ先
羊蹄山ろく消防組合 消防本部 消防課
電話:0136-22-2822